食と、東北と、編集長
佐藤仁

青森県といえばりんご。そう言われるほど有名なのは、日本一の生産量を誇るためです。
青森県では、津軽地方に世界でも有数の生産団地が形成されており、現在、全国のりんご生産量の約60%を占める日本一のりんご王国となっています。
https://www.aomori-ringo.or.jp/overview/volume/
全国のりんご生産量の60%、463,300トン(令和2年度実績)というとんでもない生産量を誇る青森県。りんごそのものももちろん美味しいのですが、りんごを原料に作られるりんごジュースがとても美味しいので、今回はさまざまな商品を飲み比べしながらご紹介します。
今回私が商品を手に入れた場所は青森県内のスーパーマーケット。バラ売りで計7種類のりんごジュースを購入しました。青森県内では量販店で販売されておりますが、県外にいる方はなかなか手に入らない場合がありますので、ぜひ楽天市場などのネットショップをご利用ください。
今回は私の独断と偏見で2つのメーカーさんの計7種類のりんごジュースを購入。
JAアオレン(青森県農村工業農業協同組合連合会)の商品(1種類)

まずは昔からよく飲んでいた、馴染みあるJAアオレンさんのりんごジュース1種類を購入。「レギュラータイプ」と記載のある通り、スタンダードなリンゴジュースです。
青森県りんごジュース株式会社の商品(6種類)






続いて「シャイニーアップルジュース」で知られる青森県りんごジュース株式会社さんの商品6種類。簡単に説明を書いておきます。
・赤のねぶた…コクのある濃厚な味わいが特徴の濃縮還元タイプ。
・青のねぶた…さっぱりとした清涼感が特徴の濃縮還元タイプ。
・金のねぶた…酸味スッキリなストレートタイプ。
・銀のねぶた…完熟まろやかなストレートタイプ。
・贅沢りんご…すりりんごがたっぷり入った濃縮還元タイプ。
・贅沢りんご王林…青森県産王林使用。すりりんごがたっぷり入った濃縮還元タイプ。
※濃縮還元とストレートの違い…濃縮還元は製造過程で一度水分を飛ばして濃縮し、再度水で戻しています。ストレートはそういった過程はなく、絞った果汁そのものです。なぜこのような製法が存在するかはこちらに詳しく書いてありますので、気になる方は参考に。
価格
各100円程度でした。
特徴
今回ご紹介するりんごジュースのすごい点、それはすべて青森県産りんご使用、果汁100%、そして同じりんごジュースなのに味がすべて違うという点です。

青森県出身の方はりんごを食べると品種を当てられるくらいりんごの味に敏感らしいのですが…私はそのレベルには届きませんが、必死に飲み比べて飲み比べ指標を作成してみました。ぜひりんごジュースを購入する際の参考にしてみてください。

今回はJAアオレンの商品を基準に比較させていただきました。根拠は編集長の味覚であり、味の感じ方には個人差がありますので、賛否両論あるかと思います。
しかーし!なかなか飲み比べ実験をして、指標を作成する人はいないはず。ぜひ、ぜひ購入時の参考にしてみてください!
JAアオレン 青森県農村工業農業協同組合連合会
〒036-8317 青森県弘前市外瀬2丁目2−1
WEB http://www.aoren.or.jp/
TEL 0172337520
現地直接購入可能
青森県りんごジュース(株)
〒036-0516 青森県黒石市相野178−2
WEB http://www.shinyapple.co.jp/
TEL 0172522321
現地直接購入不可(売店なし)